※本ページにはプロモーションが含まれています。

【つみたてNISAってどうなの?】初心者が約2年間続けてみた感想<入り口・運用・出口>

節約・資産運用

こんにちは、サイト運営者のチャリンコです。

私は2018年から『つみたてNISA』での投資を始め、もうすぐ約2年が経とうとしています。

続けている中で少しずつ理解が深まってきたので、これから始めてみようかと考えている人の参考になるように感想をまとめました。

それでは、よろしくお願いします。

『つみたてNISA』とは

まず、『つみたてNISA』をざっくりとご説明します。

投資を支援するための”非課税制度”

『つみたてNISA』は、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。

銀行や証券会社といった金融機関で専用の”NISA口座”をつくり、その口座内で株式の投資信託や上場株式投資信託(ETF)を運用します。

通常、株式や投資信託の運用利益には20.315%(所得税15.315%,住民税5%)の税金がかかるのですが、NISA口座内で運用をした場合は非課税になります。

例)投資信託を100万円で購入→200万円に値上がり→売却 というケース
①通常の課税口座の場合:100万円の利益-(100万円×約20%の課税)=約80万円の利益
②NISA口座の場合:100万円の利益-(課税無し)=100万円の利益
▶︎NISA口座は課税口座に比べお得!

せっかく投資をがんばっても税金で取られてしまうのはかなり悔しいですよね。

この運用益が非課税になるというのがNISAの最大の特徴&メリットです。

非課税以外の主な特徴

非課税以外の主な特徴です。

  • 利用できる人:日本在住の20歳以上
  • 作れる口座の数:1人1口座のみ ※一般NISAかつみたてNISAどちらかひとつ
  • 投資可能期間:2018年〜2037年 ※延長・恒久化される方向で協議中
  • 投資可能額:年間40万円まで(20年間で最大800万円)※一般NISAは年間120万円/最大5年間600万円
  • iDeCoと違い、投資信託の取得費用に対する控除は無い

詳細は金融庁のホームページに記載されていますので、気になる人はチェックしてみてください。

つみたてNISAの概要:金融庁https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html

制度の目的としては、投資のハードルを広げ経済を活発にしていこう!という狙いの様です。

ざっくり言うと、何がいいの?

つらつらと説明を書きましたが、つみたてNISAのいいところをざっくり言うと、

株(正確には投資信託)を買って、ゲットした利益に税金がかからなくなる

という点です。

「株を買う」というとつい身構えてしまうかもしれませんが、安心してください。

つみたてNISAでは、初心者でも失敗しにくいように購入できるものが安定的な資産形成に適したものに限定されています。

また、さらに買い方に関しても「積立投資」という安定的な資産形成に適したものに限定されています。

『つみたてNISA』は、初心者が安心して投資を始めるための制度として設計されています。

みんなどれぐらいやってるの?NISA口座数

投資初心者のための制度であるNISAですが、実際にどれぐらいの人がやっているのでしょうか。

金融庁の発表によると、2019年9月の時点で、一般NISAは1,170万(2014年1月スタート)、つみたてNISA170万(2018年1月スタート)で合計の口座数は1,340万でした。

日本の人口は1億2,602万人(2020年1月時点)なので、約10人に1人以上はNISA口座を開設していることになります。

意外と多いなと思ったのですが、私の周りにNISAをやっている人があまりいません。なんでだろうと思ったところ、口座開設者の65%以上が50代以上でした。

若い人の方がメリットは大きいのに、まだまだ浸透はしていない様ですね。

約2年やってみた感想

スタート→どこの金融機関で何を買えば良いのか迷う

どこで口座を開くべきか

まず、どこの金融機関で口座を開いたら良いのか迷いました。

結論から言ってしまえば、大手銀行ではなくネット証券の方がメリットが大きいです。

理由は2つ、『取り扱い商品の数』と『ポイントが貯まる』です。

投資信託では、「信託報酬」というコストが発生します。品揃え豊富なネット証券であれば、このコストが最低水準のものを選ぶことができます。

また、長期的に買い続けることになるのでお得なポイントプログラムがある金融機関がおすすめです。

品揃えが最も豊富でポイントプログラムも優れている金融機関としては、SBI証券(Tポイント)か楽天証券(楽天ポイント)のどちらかを選べば間違いないと思います。

なにを買うべきか

口座を開いた次のステップは、購入する商品を選ぶことになります。

これがまた厄介で、ある程度基本的な知識が無いと選ぶことすらできません。

金融機関に勧められるままに選んでしまうと、ぜんぜん増えなかったり、リスクを取りすぎてしまう可能性もあります。

結論から言うと、つみたてNISAの用途としては、『商品のリスクを理解し、世界経済に合わせて増やす』というのがベターな回答だと思います。

私は、日本や米国、欧州や新興国などを対象とした投資信託を組み合わせました。

詳細な割合などを語り始めると長くなってしまうので、別の記事で書こうと思います。

運用→基本はほったらかしなので、楽ちん

運用は基本的にほったらかしで、たまーに覗くくらいです。

プラスになっていれば嬉しいし、マイナスになっていれば安く買えるチャンス!と思いますが、基本はほったらかしです。

世界経済に投資しているので、トランプ大統領のちょっとした発言や国際紛争などで投資信託の価値が上下します。

基本的には『世界が平和になるぞ!経済が大きくなるぞ!』という空気感の時は株価が上がりますが、『貿易摩擦や戦争になるんじゃない?』みたいなことがあると下がります。

世界平和を願うばかりです。笑

ゴール→出口の利益確定が一番難しい・・・

利益を確定させるゴールが一番難しいと思います。

“スタート”はすこしハードルがありますが、調べたり本を読んだりすれば何とかなります。”運用”も基本はほったらかしでOKです。

でも、”ゴール”の利益確定が一番難しいです・・・

世界経済の成長とともに勝手に増えるから問題ないんじゃない?と思う人もいるかもしれませんが、ひとつ大きな問題があります。

それは、10数年に一度は起こる株価の大暴落です。

2008年に発生したリーマン・ショックでは、NYダウ平均かUSD14,000台からUSD7,000台まで落ち込みました。再びUSD14,000に回復するのですが、約5年かかりました。

投資信託をいざ売ろうと思ったときに、大暴落が発生していたらどうするか?

この疑問に対する明確な答えは、私の中ではまだ出ていません。

『○年経過して○%増えていたら売る』や『何歳になったら資産配分を調整する』といった具体的なプランは、10数年後ですが必要になってくると思います。

まとめ

最後にまとめです。

つみたてNISAは、投資の入り口として投資信託での資産運用をするには良い制度だと思います。

でも最低限の知識が無いと判断できないこともあり、初心者に最適!とまでは言えないかなぁと思います。

ゴールとしての利益確定・出口戦略については、時間をかけて考察しておく必要があります。

それでは、今回はここまでにしたいと思います。では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました